トレーニングをしている中で誰しもが一度は持ってしまう悩みと言えば、他人と重量を比べてしまうことではないでしょうか。
インターネット上では、ベンチプレス100キロ持ち上げる人がたくさんいるように見えますし、知恵袋を見て重量の参考にしようと思ったら、そんな重量は初心者ですとかなんだと言われているのを見ることがあります。
私自身、こんなんありえんだろって思うようなことが今まで何回かありました。
実際のところ、一般的な人が普通にトレーニングしていたらどれくらいになるのかな~って気になることありますよね。
自分と同じように、一般的な人がトレーニングを継続していくとどのくらい重量が伸びるのかや、自分の重量の目安にしたいという人に役立つかなと思ったので、今後も一か月ごとに重量を振り返っていこうと思います。
前提
トレーニング内容はその人の体重や運動歴などによっても変わってくるので、まずは私自身のプロフィールなどについて簡単に紹介しようと思います。
ジムに行き始めたのは23歳の時でした。
これまでの運動歴としては、幼稚園から高校まで水泳をしていましたが、引退してからは一切運動していませんでした。
ジムに行き始めてから5か月目までは二日に一回、そこからは二日トレーニングして一日休みのサイクルで回しており、いずれも上半身、下半身+背中の二分割で行っています。
メニュー
トレーニング開始14か月目
上半身
体重67.2キロ
ベンチプレス 77.5キロ 5回5回5回 65キロ 9回8回
ミリタリープレス 30キロ 10回9回7回
EZバーライイングトライセプスエクステンション 29キロ 12回12回12回
インクラインダンベルカール 9キロ 12回12回12回
ワンハンドケーブルサイドレイズ 5.6キロ 13回12回8回
加重ディップス 3.75キロ 12回10回9回
お盆に合わせて帰省したタイミングで二泊三日で白神山地に旅行に行っており、一週間ぶりのジムとなったので若干重量が落ちました。
前回の記事の7月末と比べるとベンチは2.5キロ伸びていますが、他の種目は軒並み下がり。
ん~残念ですね。
肩は露骨に弱いのかな~と思っています。
まぁ他人と比べてもあんまりいいこと無いので、自分は自分と思ってコツコツ頑張るしかないですね。
下半身
体重66.6キロ
スクワット 85キロ 6回 80キロ 8回8回
加重懸垂 3.25キロ 10回10回8回
ルーマニアンデッドリフト 60キロ 10回10回10回
ワンハンドダンベルロー 32キロ 12回12回12回
ブルガリアンスクワット 16キロ 12回12回
リアデルト 23キロ 18回14回14回
いや~案の定こちらも落ちましたね。
スクワットは80キロなら全然問題ないのですが、5キロ上げただけで腰が心配になってしまいます。
腹圧の練習のためにもと100キロまでベルトはせずにやろうと思っているのですが、まだまだ時間がかかりそうです。
懸垂でも広背筋の左右差が気になり始め、左の肩甲骨が下げ切れていないのが原因かなと思っています。
ちまちま加重するよりも自重でストレッチを意識してやった方が筋肥大もしやすいのかなと検討しています。
ルーマニアンデッドリフトで左の広背筋がきつすぎて重量を上げられる気がしないのですが、これは私だけなのでしょうか。
胴長で腕が短いから?
リアデルトで僧帽筋に入らないよう意識は出来るのですが、どうも三頭筋が疲労しているような気がします。
こちらも調べても同じような人がいないのが悲しいです。
まとめ
ジムに行き始めて14か月経ち、1RMはそれぞれ
ベンチプレス 20キロ→90キロ
スクワット 30キロ→102キロ
となりました。
ベンチに比べてスクワットが弱すぎる!
まぁ元々足が太いのでチキンレッグというわけでもないのですが、それなりの重量は持ちたいですよね~。
ちまちま頑張っていこうと思います。
ベンチはあと2か月あれば1RM100キロ超えられるんじゃないかな~と期待しています。
ベンチの重量が上がるのが今一番楽しいです。
今後も頑張っていこうと思います。
コメント