最近ではよく耳にするようになった積み立てNISA。
私自身もよく分からない状態で始めましたが、6月で運用開始から3年が経ちました。
まだ始めておらず、どれくらい増えるのかな~と考えてる人や、始めて間もないけど本当に増えるの?と考えてる人の参考になればと思い、これまでの運用実績を振り返ってみたいと思います。
運用実績
私はSBI証券で口座を開設し、SBIのS&P500一本で投資してきました。
早速ですが、実際の証券口座の資産残高がこちら

実際に入れた金額が1,031,527円で、444,677円の利益が出ており、合計で1,476,204円になっています。
評価損益率は43.1%のプラス。
銀行なんかと比べると、信じられないほどの利益率であることが分かります。
まぁ実際はコロナが終わってからの回復なんかも相まって通常よりも大きな利益となっています。

実際の内訳としては、旧NISA枠が利益の大半を占めており、複利の効果が実感できるかと思います。
複利というかまぁこの期間は右肩上がりだったんですけどね。
それでは資産推移を見ていきましょう。

2022年の6月から旧NISAと一般口座を併用し、クレジットカード積み立てでポイントが獲得できる5万円満額で毎月積み立てていました。
ニュージーランド渡航を控え、アルバイトを辞めたタイミングで一般口座での積み立てをやめ、月々33,333円の積み立てをしていました。
2024年6月29日時点で、資産残高1,813,454円で、利益が525,006円、利益率40.74%でしたが、ニュージーランドで現金が足りなくなり、一般口座の株を全て売却しました。
約35万円程だった気がします。
その後も積み立てを続け、2025年にはトランプ大統領の影響で下がると同時に、カナダで資金が足りなくなり、2回合わせて40万ほど売却しました。
さすがに不味いということで、6月からはさらに月1万円に下げて積み立てを継続しています。
生活防衛資金が無く、収入も無いまま投資を継続しているのは何とも不健康な投資と言わざるを得ませんね。
皆さんは真似しないでください。
しょうがなかったとはいえ、年初の下がったタイミングで売却することになったのはかなりもったいなかったな~と思います。
まとめ
途中売却したこともありましたが、3年継続した結果は評価損益が+444,677円、評価損益率が+43.1%、資産残高は元本1,031,527円から1,476,204円になりました。
良いタイミングだったこと、まだ短期での結果でしかないこともあり、かなり高い利益率を出していますが、より長期的なスパンで考えると利益率は5%前後に収束するようです。
私個人の考えとしては、あまり大きな期待はせず、銀行よりは利息が高い貯金のようなイメージで事務的に積み立てていくのがいいと思っています。
今後積み立てNISAを始める人や、始めたばかりの人にこの記事がお役に立ちましたら幸いです。
コメント